コンテンツへスキップ

お金が無いのに、「利益」はあるってどういうこと?

こんにちは。 毎日暑い日が続きますね。
今日は、こんな話。 (※例によって、ざっくばらんな、おおまかな話です。)

 

 

例えば、モノを仕入れて売っている店を想像してみて下さい。

 

お店に残っているお金は50円しかない。
それなのに、「150円の利益が出ています。」 と言われた。

 

 

何でこういうことになるのか、お分かりでしょうか。
それは、今の制度は下記のようになっているからなんです。

 

手元に残っているお金 = 利益 と考えるのではなく、

その店の “経営成績”  = 利益 と考える。

 

 

では、もうちょっと具体的に見てみましょう。例えば、こんな場合。

 ↓   ↓   ↓

 

Photo_19

こういう場合、利益はいくら出てるか分かりますか?
( ※ 人件費などの仕入以外の経費はこの際、考えないと仮定。)

 

これはすぐに分かりますよね。 正解はコチラ。 

 

Photo_20

 

 

でも、こんな場合だったら、どうします?

  ↓   ↓   ↓

Photo_21

 

ここで、「 商品を5個、仕入れたことには変わりないんだから、経費も5個分!」
と考えてしまってはいけないのです。

 

確かに、その商品の仕入れ代金は既に払っているので、「 お金 」 としては
商品5個分、かかっています。

 

でも、実際に売れたのは3個。ですから、その年の 「 経費 」 にできるのも、
3個分の仕入れ代金だけなのです。

 

 

よって、決算書(※)を作るときは、こんな書き方をします。
(※)実際には、この図のような用語は用いません。ここでは説明のために普通の言葉を用いています。

 

Photo_22

 

ここで、上下の図の「 利益 」 に注目してみて下さい。

5個売れた時は5個分の利益、3個売れた時は3個分の利益、に
なっています。

 

 

そして、こうして計算した「 利益 」 から、人件費や家賃などの他の経費を
差し引いて、その残りに税金がかかるのです。

 

ですから、売れ残り(在庫)がいくらあるのか、年度末には必ず数えて
おかないと 正しい決算書が作れないことになってしまうので注意して下さい。

 

☆手元に残っているお金が50円でも、決算書には 「150円の利益」。☆

 

長くなりましたが、お分かりいただけましたでしょうか。

 

なお、お金と利益が一致しない理由は他にもあるのですが、それはまた、
改めて御紹介したいと思います。

 

 

*********************   番外編  *********************

 

 

上記の例で、その次の年の事を考えてみましょう。

↓  ↓  ↓

Photo_23

 

こんなときは、こうなります。

Photo_24

 

 

それでは、また次回。