コンテンツへスキップ

自分で仕上げる確定申告

- 実演動画 & Excelフォーム -

確定申告書、何とか自分で仕上げたい。
「難しい解説」より「実際の書き方」が知りたい。

税理士さんって、このシーズンはなかなか相談予約が取れない。丸ごとお願いするほど、予算もない。
そんな人に、ぴったりのコーナーをご用意しました。
ちょうど本1冊と同じくらいの値段。
2,200円(税10%込)で解説動画とExcelフォームが視聴&利用可能です。

(※主に2ヶ所給与や小規模な副業+医療費やふるさと納税というようなシンプルな確定申告を想定しています。)

【副業の確定申告 (基本形) 】

【全体の大まかな解説】※ 無料視聴可

【有料コーナーの一部(見本/Sample)】

Excel青色申告決算書
※有料版ではExcelです。

Excel収支内訳書
※有料版ではExcelです。

Excel医療費控除明細書
※有料版ではExcelです。

譲渡所得の内訳書(土地建物)
※有料版ではExcelです。

Taxformsheet1
※Excel is in paid version

ForeignTaxCredit
※Excel is in paid version

収入と所得
*60秒ショート動画

社会保険料控除
*60秒ショート動画

生命保険料控除
*60秒ショート動画

申込者限定の有料コーナー、他にも多数コンテンツをご用意しております。
本編動画はすべて15分以内のお気軽視聴サイズ。Excelフォームは主なセルに解説コメントがついています。

料金2,200円(税10%込)をお支払い頂くことで、上記「限定公開ページ」の全てをご覧いただけます。
以下、購入ページよりご購入ください。

ご承知頂きたいこと】

(1) 二次利用の禁止
この有料ページの内容(画像、動画、Excelフォームなど)の一部及び全部について、事前の許可なく無断で複製・転用・配布・変造などの二次利用を行うことは固くお断りしております。
コンテンツ制作には丁寧な手間とコストがかかっております。
リンクをご希望の場合は弊社ホームページの「お問い合わせ」より事前にご一報下さい。
(その場合でも弊社が不適切であると判断した場合にはリンクをお断りする場合もあります。ご了承下さい。)

(2) 動画の内容をご覧頂いた方からの個別・具体的な質問について
この有料ページはあくまで「確定申告の仕上げ方」と、「よくある質問・疑問」についてご紹介するものです。
個別かつ具体的な質問については、「単発の有料相談」をご予約下さい。

【実際にご利用頂いた方からの疑問・質問(主なもの)】

いいえ。実際の税務署提出の際には国税庁からダウンロードした書式を使うか、もしくは、国税庁ホームページの
確定申告コーナーで作成するかしていただくことをお願いしております。

本コーナーで提供しているフォームは、皆様に「実際の申告書」そのままのイメージをお伝えし、申告書作成の
参考にして頂ければと思って作成しているものですので、公式に提出用として認められているものではありません。

大変申し訳ございません。
本年度は準備時間の不足により作成できないまま本コーナーをリリースしております。

ご要望としては多々あるようですので、来年度は年金収入の記載方法についてもご紹介できるようにします。

これはあえて、そのような仕様にしております。

そもそも税務署では、例えばガソリン代が「車両費」なのか「燃料費」なのかといった勘定科目の違いは
まったく問題にしていません。それよりも、「売上の年度ずれ」や「在庫」などに大変注目しています。

本コーナーで提供している青色申告決算書や収支内訳書の全部に解説をつけてしまうと、肝心なポイントが伝わらないのではと
いう心配がありますので、あえて「最低限ここは注意してほしい」「ここは迷いやすい」というポイントのみに解説ふき出しをつけるようにしました

確かに本コーナーでは「譲渡所得の内訳書」という書式を公開しておりますが、これはこの「譲渡所得の内訳書」という
書類が、書いてある言葉の1つ1つが税理士事務所の職員でも迷うほど難しいので、普段使いの言葉に直したり
解説をつけたりして、皆様の参考にしていただこうと思った次第です。

ただ、不動産を売った場合はこの「譲渡所得の内訳書」の結果の数字を「確定申告書第三表」という書類に転記しなければ
なりません。
この「第三表」ですが、記載する内容が個別の事情によって非常に左右されるものであり、なおかつ、Excelでご提供するには
かなり吟味してからでないとかえって誤解のもととなる恐れがあります。

よって、本年度に関しては、譲渡所得のある方々については本コーナーの「譲渡所得の内訳書」を記載の参考として
お使い頂いた上で、税務署職員や税理士に個別に相談するか、国税庁サイトを利用するなどの方法をお勧めしております。

いいえ、全ての欄にではなく、必要最小限の算式のみが入っております。
セルの編集はご購入頂いた方で自由に編集できるようにしておりますので、ご自身でお好きなように加工して
お使い下さい。
※所得や税の計算は、個々の事情に左右される部分が大きいため、あえて「算式だらけ」の状態を避けております。