事務所概要
事務所の特徴・強み
【経営理念】
難しいことを普段使いの言葉でお届けすること。
【在籍有資格者数】
◯ 税理士;3名(弊社代表含む)
◯ 税理士試験の全科目合格者;1名
上記のほか、米国公認会計士(USCPA) の全科目合格者1名
【得意分野】
〇 医業・歯科経営支援;開業支援から医療法人まで実績多数
〇 国際税務;海外取引のある日本法人や外資系企業、海外所得の確定申告など。詳細はこちら
◯ クラウド導入支援;2015年からfreee導入実績あり。詳細はこちら
◯ 相続税申告;明確な料金表&きめ細かな対応。試算のみの依頼可。
【対応業種・規模など】
〇 業種;医療・介護や輸出、IT系のほか、販売・建設・教育関連など幅広く対応可
◯ 規模;個人・小規模法人から中堅企業・外資系法人まで
〇 言語;英語、中国語、韓国語での直接相談可能。
→(各言語ページはこちら)English | 中文 | 한국어
〇 地域;日本全国。海外はオンライン対応(※現地出張は個別に応相談)
事務所基本情報
アクセス

電車で来られるお客様の場合、このJR西宮駅の南口の方から出て下さい。
※JR神戸線です。快速電車は停まりますが新快速は停まりませんのでご注意下さい。

この建物が「フレンテ西館」です。弊社オフィスはこの3階にあります。
※この入り口(赤い印をつけている場所)から入って頂けると一番便利です。各テナントの郵便ポストもこちらにあります。
※来客用駐車場あり(利用希望の場合は事前にお知らせ下さい)
沿革

2008年9月:兵庫県西宮市鳴尾町にて開業(永岡玲子税理士事務所)
2010年3月:業務拡大につき西宮市里中町に事務所移転
2019年4月:西宮市馬場町に事務所移転
2022年12月:組織を法人化。(税理士法人シエル)
2023年1月:freeeの販売代理店に登録
2023年7月:業務拡大につき西宮市池田町に事務所移転(現在の場所です)
2023年12月:認定支援機関に登録
所長紹介(永岡 玲子)

2000年:家族の転勤により中国上海市へ
2008年9月:独立開業
*TOEIC L&R 825点、Speaking 160点
(いずれも2024年取得)
*中国語はHSK4級(2024年取得)
【皆様へのご挨拶】
お客様が税理士に求めているものは何か。
それはやはり「専門的な知識で支えてくれる安心感」ではないでしょうか。
ITツール/AIの進化により「情報の量」は格段に増えました。
一方で「適切な情報」を見分ける力が重要視され、同時に、
既存ルールに継ぎ足しを重ねた税のルールも複雑化しています。
だからこそ、どんなに難しい税のルールでも
「簡単な普段遣いの言葉」で説明する。
これが何よりも一番、大事なことだと思っております。
【性格(あくまで自己分析)】
自分では「ほどよくいい加減な、決断力高めな人」だと思っています。
いい加減、というと変に聞こえますが熟慮熟考の上での「適度さ」が
大事なんです。
新しい知識や経験を得る、という事が本当に好きなので、子供の頃から
本を読むのが大好きで、週末の図書館通いは生活の一部になっています。
そうして得られたものをお客様や取引先の方々との交流で
「アウトプット」出来た瞬間というのは本当に嬉しいものです!
スタッフ紹介


税理士3名の他、正社員5名、パート3名
(2024年9月よりUSCPA全科目合格者入職)

メンバーは20代後半~50代前半。
平均年齢40.6歳(2024年現在)
日中韓、混合チームです
当事務所が「お客様目線」を大事にしたいという思いから異業種経験のある人物を優先的に採用してきた結果、所長の私と同じくスタッフ全員が「税理士事務所ではない、違う業界で働いた経験」を持っています。(その方が「わかりやすい説明」が出来るからです!)
そして開業以来ずっと重視しているのが「お客様と従業員にとって無理なく続く体制」です。
効率よく仕事をしてなるべく定時で帰る、そのためにクラウド会計やオンライン会議、リモートワーク、フレキシブルな勤務体系などをフル活用してきました。その結果、人材定着率は高く職員の退職ということがめったに起こらない事務所です。
【我が社に就職した人がびっくりすること】
・本当に繁忙期以外は定時で帰っている!(しつこいようですがこの業界では珍しい?らしいので)
・正社員でも「毎週●曜日はリモートの日!」と決めたりしている。リモートワークに慣れている人が多い。
・正社員かパートかではなく、「その人の能力・得意分野」で仕事内容を決めている
・めっちゃIT化してる!(ホワイトボードとか、朝礼とか、そんなのは無い)
・仕事の後の飲み会とかは無い(有志でやる分にはどうぞ、という自由な感じ)
・けっこう遠方(四国とか東京とか、海外も!)のお客さんがいる。(クラウド会計のおかげです)
・意外と外国人顧客が多いので英語のメールやLINEが飛び交ってる。(注;慣れればどうってことないですよ)
・そもそも事務所メンバーからして日本人&外国人混合チーム。
(※所長より。いつも流暢な日本語を話してくれている社員には感謝です。ありがとう。)
・保育所閉まった時に社員が子連れで出勤するということもあった(所長も以前はよくやってました)