なるほど!
税理士の活用方法
税理士事務所という存在、上手に使えばこれほど頼もしいことはないはずです。
【そもそも“起業する前”という場合】
今の自分、起業したらどんなことが起こる?
個人事業vs法人、どっちがベスト?
実際、他の人はどうしているの?
【おすすめ;単発の有料相談を1回だけ利用してみる】
“自分の場合”に何が必要か、考えが整理できました!
そもそも自分が気づいていなかった点もクリアに。
【起業して1~2か月しかたっていないという場合】
こんなに手続ごとに時間とられるとは…
大事な書類とそうでないもの、分からない!
知らないゆえの「損」は避けたい!
【おすすめその1;単発の有料相談】
税理士さんに頼むほどの予算がまだ無かったけど
必要最低限のことだけは知ることができました!
【おすすめその2;最初だけでも丸ごとおまかせ】
最初の半年だけ「丸ごとお任せ」しました。
そのあと、少し安い料金プランへ移行しました。
【会計のことを任せている家族の負担を減らしたいという場合】
商売の忙しい時でも家のことはしないといけないので、時間的、精神的にも余裕をなくして家族とケンカが絶えなくなることもありました。
【おすすめ;一部だけでも税理士にお任せ】
丸ごとお任せか、全部自分たちで処理するかの
2通りしかないと思っていました。
こんな方法もあったんですね。以前より家庭内の空気が穏やかになり、仕事にも身が入るようになりました!
【経理担当の社員が思うように採用できないという場合】
ベテラン経理社員が辞めてしまった
社内で適当な人材がいない
経理専任で雇う余裕がない
【おすすめ;丸ごとお任せ】
そもそも経理のプロな税理士事務所。
以前より効率よく素早く数字がまとまり、なおかつ自社で社員を雇用するよりも結果として安くつきました!
【自社で行いたいのに社員には経理知識がないという場合】
社内の事務職員を経理担当にしたい
経理社員のレベルアップを図りたい
そもそも経理事務はもっと効率化したい
【おすすめ;毎月教えてもらう】
何が大事なポイントで、何がそうでないのか。
プロだからこそ分かりやすくお伝えできます。
意味が分かれば「単純作業」は「仕事」になりますよ。
【一緒に経営を考える相手が欲しい】
決算書が分かる社長になりたい。
経営の相談相手が欲しい!
【おすすめ;税理士をコンサル代わりに活用する】
決算書は会社の経営成績表。
そのプロだからこそ、言えるセリフがある。
皆さんもっと、税理士という存在を活用すればいいのに…、と思うことはたくさんあります。貴方にピッタリのプランを見つけましょう。